VCから出資を受けるメリットとデメリット、融資との違いとは

183 PV

VCから出資を受けるメリットとデメリット、融資との違いとは

ベンチャー企業が資金調達を行う際には融資の他にVCからの投資を受けることも挙げられます。

ただ、初めて投資を受ける際にはメリットとデメリットをしっかり確認してから検討することがおすすめです。

今回はVCから出資を受けるメリットとデメリット、融資との違いについてご紹介いたします。

VC(ベンチャーキャピタル)とは

ベンチャー企業の経営者や働いている方であれば大手VCをいくつかは知っているでしょう。

例えばフリマアプリのメルカリは2013年2月に資本金2,000万円で設立されました。

その資金を元手にCtoCのマーケットプレイス『メルカリ』アプリをリリースします。

ちなみに創業者の山田 進太郎さんは2001年8月にウノウ社を設立、2010年8月米ジンガ社に売却をしておりシリアルアントレプレナーと呼ばれています。

サービスが拡大するにつれて資金が必要となり、『メルカリ』アプリはリリースされていましたがまだ赤字の状態で銀行も相手にしてくれませんでした。

そのような時にメルカリが頼ったのが、VCです。

VCは創業間もないベンチャー企業や、サービスリリース前後のベンチャー企業等、赤字続きで銀行が融資できないような企業でも、自らの目利きでベンチャー企業の将来性を判断し、『投資』と言う形でベンチャー企業に資金を提供します。

そして資金を提供するだけではなく経営権の一部を保有し、ベンチャー企業の経営にも参画、ベンチャー企業の社長と共に会社を成長させていきます。

メルカリの場合もVCからの資金提供を受け自らのサービスを拡大し、みなさんが知るサービスになりました。

【2020年版】アクセラレーター とインキュベーターの違いとまとめ一覧13選

【2021年版】アクセラレーター とインキュベーターの違いとまとめ一覧13選

2021年4月11日
【2019年版】日本の 独立系 ベンチャーキャピタル / VC 一覧まとめ25選

【2021年版】日本の 独立系 ベンチャーキャピタル / VC 一覧まとめ25選

2021年4月8日
【2017年版】日本の 金融系 ベンチャーキャピタル : VC 一覧 まとめ10選

【2021年版】日本の 金融系 ベンチャーキャピタル / VC 一覧 まとめ13選

2021年2月7日

VCのビジネスキーム

VCのビジネスキーム

VCのビジネススキームについて見ていきましょう。

ファンド組成

VCが事業会社、金融機関、機関投資家、個人投資家などから出資を募り、必要な資金を確保してファンドを組成します。

もちろんVC自身もファンドに投資をしていることが多く、運命共同体になっています。

ファンドは概ね5〜7年程度の期間を見ている場合が多いです。

ベンチャー企業への投資

ベンチャー企業とのマッチングやデューデリジェンスを行い、ファンドから投資を行います。

この時に投資企業から株式を取得します。

株式の持分比率は企業価値と投資金額によって異なりますが、いきなり大多数の株式を持たれると自分たちで意思決定ができなくなりますので注意しましょう。

育成、支援

投資先に対してノウハウや人材、クライアントなど情報提供をしながら成長を支援します。

VCの担当者が取締役会に参加することも多いでしょう。

JAFCO社のような大手VCでは育成や支援を専門に行なっている部門もあります。

場合によっては投資先企業へ出向などで働くVCの方もいます。

EXIT

投資したベンチャー企業が株式上場、またはM&Aなどで保有株式を売却することをEXITと呼びます。

ファンドは株式を売却することによって、投資のリターンであるキャピタルゲインを得ます。

基本的にはVCは株式上場やM&Aを目指す企業に投資を行い、投資の対価として企業の株式を取得し、投資先がEXITするまでファンド内で株式を保有します。

場合によっては投資した金額よりも安い金額でしかEXITできないこともあり、この場合にはキャピタルロスとなります。

また、EXITできないことも多く、ベンチャー企業では途中で倒産してしまうことも珍しくありません。

VCから資金調達を行うメリットとは

VCから資金調達を行うメリットとは

VCから資金調達を行うメリットについて見ていきましょう。

返済義務がない

VCから資金調達する最大のメリットとして、融資と違い返済義務がないことがあげられます。

そのため利息の支払いもありません。

赤字でも出資してもらえる可能性がある

ベンチャー企業では収益力が不安定で赤字のフェーズの企業も多いです。

設立したばかりの赤字の企業では融資を受けるのが難しいですが、VCの場合には将来性を見込まれると調達が可能になります。

成長速度が上がる

VCは豊富な経験や人脈を通じて不足するノウハウや人材のマッチングなど、企業の成長を手助けしてくれるでしょう。

それは善意ではなく、投資先がEXITしやすくなるためですので悪いと思うことはありません。

その分成長速度を上げてEXITを早めることで十分なリターンとなるからです。

事業提携がしやすい

VCは他にも投資先がいるので事業提携の機会が増えやすいです。

また、VCのファンドに投資している企業との提携も比較的前向きに検討してくれる場合も多いでしょう。

VCから資金調達を行うデメリットとは

VCから資金調達を行うデメリットとは

続いてVCから資金調達を行うデメリットについて見ていきましょう。

自分たちで意思決定ができない

VCが株主に入っていることで意思決定の際にアドバイスや否決されることも十分にあります。

特に経営陣の持ち分が低いと場合によっては経営陣の退陣を求められて会社を追い出されることも考えられます。

業績次第では、早期に資金回収されるリスクも

業績が悪かったり将来性がないと判断されると、早期に資金を回収されるリスクがあるので注意しましょう。

IPOが見込めるのであればそのまま保有し、ハンズオンを強化していきますが、今後成長が見込めないとなると、M&AやトレードセールでのEXITを模索されてしまいます。

買収先が現れない場合には経営陣による買い戻しを迫られるケースも少なくありません。

VCが投資を判断するポイントとは

VCが投資を検討する際にはどこを見ているのでしょうか。

誰がやっているか

ベンチャー企業の経営をうまく行なっていくには実行力が求められるため、過去の実績や起業経験なども評価されるポイントです。

当初考えたビジネスプランがそのまま上手くいくことはほとんどありませんので、経営陣がどのようにピボットするのか、その能力を兼ね備えているのかが見られます。

市場や競合優位性があるか

行なっている事業の将来的な市場や競合との優位性があるのかも重要なポイントです。

VCはよく他社との差別化ポイントは何かを聞いてきますので、論理的で納得性のあるストーリーを持っておくことが重要です。

VCから調達を受けるために知っておきたいポイント

VCから調達を受けるために知っておきたいポイント

VCから調達を受けるために知っておきたいポイントについてご紹介いたします。

VCの投資領域、得意領域と自社が合っているか

VCは強い領域に特化して投資するケースが多いため、お互いの強みがマッチするかどうか、まず見極めましょう。

例えばIT業界に強いVCもあれば、グローバル展開に強いVCもあります。

投資フェーズが合っているか

VCによっては、シード専門など、特定の事業ステージに絞って投資している場合があります。

また、金融系VCの場合にはアーリーステージで投資することは少なく、ある程度事業が軌道に乗ってから相談するのがおすすめです。

お金以外の手助けがあるか

投資先にノウハウやリソースを提供するかどうかはVCによって異なります。

お金以外にも手助けがあった方が良い場合は提供しているか、どの程度手厚いかを事前に確認しましょう。

CVCと呼ばれる企業内VCの場合には事業会社が投資を行なっていることが多く、お金以外のフォローも手厚い場合が多いです。

VCを探す方法

VCから調達を検討している場合にどのように探せば良いのかご紹介いたします。

紹介してもらう

VCと知り合う方法は紹介が一番おすすめです。

出来れば既に投資を受けている企業の経営陣や信頼がおける方から紹介してもらうようにしましょう。

VCやベンチャーキャピタリストの間でも投資先の選定や調査を積極的に行なっていますので、紹介をお願いすれば比較的スムーズにいくことも多いのではないでしょうか。

ピッチやイベントに参加する

VCが主催しているピッチやイベントも多いため、一度参加してみるのも良いでしょう。

最近ではオンラインで行われている場合も多いので気軽に参加が可能です。

直接連絡してみる

事業プランを持ち込み、話を聞いてもらえるよう交渉することもできます。

日本ベンチャーキャピタル協会や、ベンチャーエンタープライズセンターなど団体で情報を得られるので、ぜひサイトをチェックしてみてください。

マッチングサイトを利用する

VCとのマッチングを助けてくれるインターネットサービスも増えてきています。

さまざまなタイプのベンチャーキャピタルから、自分の条件に合うところを効率的に探す手助けとなるでしょう。

お金には色がないと言われてますがVCには色があります

お金には色がないと言われることもありますが、ベンチャー企業にとってどこのVCから出資を受けたかによって特色を感じることもありますし、もちろん投資家との相性もありますので私自身はかなり大きな意味合いと色味を感じております。

特に独立系のVCは他のVCと比べても特色がある会社が多いですので、リードインベスターが独立系VCであれば、どこかというのは気になる方も多いのではないかと思います。

MBA専門の転職・人材サービス MBA JOBs

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

証券会社、IT企業役員、ベンチャー企業などを経て2016年10月より独立。2017年7月株式会社Milkyways設立、代表取締役CEO。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻(WBS)修士課程卒。専攻はベンチャー企業論、ベンチャー経営論。趣味はダンスとラーメン。