経営戦略やマーケティング戦略で自社と他社の分析を行うときによく使われるのがSWOT分析です。
また、SWOT分析で各要素の洗い出しをしたら、次に考えていくのがクロスSWOT分析になります。
今回はSWOT分析とクロスSWOT分析の違いと使い方についてご紹介いたします。
目次
SWOT分析とは
SWOT分析とは
- 「強み(Strength)」
- 「弱み(Weakness)」
- 「機会(Opportunity)」
- 「脅威(Threat)」
の頭文字をとったフレームワークです。
4つの要素から競合や市場といった自社を取り巻く外部環境と、自社の資産やブランド力、さらには価格や品質といった内部環境をプラス面、マイナス面に分けて分析することで、戦略策定やマーケティングの意思決定、経営資源の最適化などを行うためのフレームワークです。
SWOT分析はフォーチュン500企業からのデータを使用して、1960年代から1970年代にかけてスタンフォード研究所(現在のSRIインターナショナル)で大会を率いたアルバート・ハンフリー氏が発案者だとしているが、ハンフリー氏自身はSWOTの発案を主張しておらず、起源は不明とも言われています。
強み(Strength)
強みの部分については競合他社に対して、自社が持つ強みや、差別化できるポイントなどが入ります。
弱み(Weaknesses)
自社が競合と比較して勝てない・足りないと思う要素がこちらに入ります。
他社製品や他社サービスより劣っていたり、苦手とするポイントをこちらに入れます。
機会(Opportunity)
機会は、自社にとってチャンスと思える外部的な要因になります。
たとえば、政治や制度、社会の新しい技術や、競合の動きなど、様々な事業にとっての追い風となる要素をこちらに当てはめます。
脅威(Threat)
脅威は自社にとって障害となる外部的要因になります。
たとえば、競合の増加や、制度、市場の動きなど、様々な脅威となり得る要因が考えられます。
SWOT分析のポイントとは
SWOT分析では、考えられる情報が多岐に渡るため、まずは自社に関係のある要素から考える場合が多いです。
対象の事業や、ターゲットをさだめ、それに対して自社ではどういった強み・弱みがあるか、どのような外部的要因があるかなどを考えます。
目的を明確にする
フレームワークの利用で最も重要なポイントが利用する目的を明確にすることです。
「なんとなく現状分析を行いたい」などの理由であれば、明確な成果は得られませんし、議論がブレてしまう要因になります。
しっかり目的を明確にし、共有した上で分析や議論をおこないましょう。
前提条件を整理する
分析対象は何か、どのような目標を掲げているのか、対象の顧客属性は何か、競合企業はどこか、など、前提の条件を整理して、メンバー間で共有しましょう。
前提が異なれば、それに付随する機会や脅威、強みや弱みは変わってきます。認識が曖昧なまま進めても、軸の定まらない分析になってしまうので、しっかり整理しましょう。
出来るだけ様々なメンバーで行う
SWOT分析をおこなう上で、「S:強み」、「W:弱み」、「O:機会」、「T:脅威」のそれぞれについて、抜け漏れなく洗い出す必要があります。
自分では強みだと思っていても、それはあくまで主観的な考えであったり、本当は内部要因で、自分の活動でなんとかできる要素を外部要因にしてしまっている場合などもありますので注意しましょう。
クロスSWOT分析とは
SWOT分析で要素の洗い出しが完了したら、次に取るべき戦略について考えていきます。
クロスSWOT分析とは、SWOT分析で出た要素に戦略的オプションを掛け合わせていく分析方法です。
SO部分:積極化戦略
自社の強み × チャンスとなる外的機会
自社の強みを使って、機会を活かすためにどうするかを考えます。
会社や事業の成長を目指す時におすすめです。
ST部分:差別化戦略
自社の強み × 外的脅威
差別化戦略は、自社の強みで外的脅威を避ける方法を検討するものになります。
場合によっては、その脅威を逆手にとって、自社の強みで他社と差別化して優位に立てる戦略を策定します。
WO部分:段階的戦略
自社の弱み × チャンスとなる外的機会
段階的戦略は、自社の弱みを外部要因の機会で補強するような方法を検討します。
外的チャンスをものにするために、自社の弱みを段階的に改善してチャンスを逃さないようにする戦略になります。
WT部分:専守防衛・撤退戦略
自社の弱み × 外的脅威
自社の弱みを理解し、外的な脅威を避けるためには、専守防衛策をとるか、その事業そのものを撤退することも考えます。
WT軸では自社にとって最悪の結果を想定するための軸でもあります。
SWOT分析の注意点
SWOT分析はわかりやすいフレームワークとして知られていますが、注意点についても確認しておきましょう。
特に多いのがコスト管理などの強みの一つだけに焦点を当ててしまうと、製品の品質など弱みを軽視してしまう可能性が挙げられます。
また、マイケル・ポーター氏は分析の緻密さを追求すべく、SWOT分析の弱点に対応するためにファイブフォース分析を開発したとも言われています。
SWOT分析だけに限りませんが、あくまでもフレームワークの一つですので、他のフレームワークと合わせて考えたり多面的な考え方をしていくことも重要です。
SWOTは時間と共に変化していくので定期的な見直しがおすすめ
SWOT分析を行うことで自社の置かれている状況や取るべき戦略の方向性が見えてくることも多いと思いますが、時間と共に内部環境や外部環境も変化していきますので定期的な見直しがおすすめです。
また、できれば複数人で分析を行うことで、主観的な考えが見直されたり、自分では気づかなかった要因も見つけることにつながりますので、ブレストなどを行いながらやってみましょう。
コメントを残す